キノコシーズンを前に、昨年採ったキノコのおさらいを・・・
そんなに、たいした事ないと思っていたが、こうしてみると
結構な、収穫!&食
とりあえず、感想などもいれて
おさらいなどを、といいつつ、ただ待ちどうしいだけかも(^^ゞ
これカズポン、そんなに死に急いで、何処へ行く
(字あまり)
まずは、キノコシーズン幕開けの『ナラタケモドキ』
駐車場の横、Forestさんより御指導で、桜の樹の根元に密集していたのを沢山Get!
しかしながら・・・あれもこれも一緒に洗ってしまい
みんな豆腐鍋に・・
味はよく判りませんでした〜 今年は一種類づつ種分けて頂かねばと
反省のキノコです。

『ツチグリ』
これもForestさん御指導で、砂質の土の中をホジホジして探し当てるのです。
何もない土を掘るのですが、どうして判るのですか?と聞くと
古いツチグリの残骸があるでしょ・・そのあたりを重点的にですヨ!
・・・ふむぬぅ〜・・・
ホジホジ>あったぁ!・・・って感じでした。
味はそれほど、あるとも思えないのでっすが、味御飯で頂くとなにやらコリコリとして、歯ざわりは非常にGood!
(気をつけることは、半分に切って中が真っ白なものしか使わないこと>黒いのを入れるととてもじゃぁないがマズイ!)

『セイタカイグイチ』(夏から初秋にかけて結構目に付く)
これって・・喰える?
これが、最初の感想ですが、なにがなにが、味噌汁に入れて食食は
これは大変Good!
少しヌルヌル感があり、キノコのお味!>お勧めです。
他に間違いようのないキノコですから。

時間がない・・・おあとの感想は・・後日UPpッ!
続き
『オニイグチモドキ』夏キノコ
オニイグチかもしれないが・・どちらも食!といことで問題なしぃ〜
黒い方がオニイグチモドキ!
ホントにこれ、食するの?!って感じバリバリのキノコ!
ところが、このキノコ結構旨いのです。
あまり、採る人はいないようですし、食するのも我が家でkazuponただ一人ぃ〜

『チチタケ』チリメンが前に付くかもしれないが・・・いずれも食につきノ−プレブレッムッ(日本語に近い)
だし汁にして美味しいキノコだそうですが、炒めて食べたのであまり
お味はよく判らんかったです。不味くはない。

『ヤマドリタケモドキ』初夏から中秋
ヨーロッパでのポルチーニと同類同味らしいです。
このキノコ採れると嬉しいですネ〜いろんな料理に合います。
乾燥して保存はGoodです。

『イロガワリ』初秋
まあ〜よくも食したもので・・・。
切ると瞬青します。
ハッキリと判らないのですが、まあイグチの中に青変するもので、毒はなかろう・・・ぬぁんて、素人判断!
結果は・・結構イケル!で済んだのだが・・・。

『タマゴタケ』夏キノコ
Forestさんは未だ食してはいないそうで、よくよく考えると
夏の暑い日にはキノコ採りにお山にINはしないそうで・・・
1本のタマゴタケをスープに入れて食してけども
お味は今一よく判らなかったですネ〜
美味しいキノコだそうです。
あっ!横のちっちゃいやつアカヤマドリの幼菌です〜

『ホオベニシロアシイグチ』夏
これだぁ〜
あの美味しいヤマドリタケモドキと間違えて食したのはぁ〜
お家に帰り、おいぃ〜ヤマドリタケモドキを採ってきたぞ〜
さあ食べようぜぇ〜
パクリ!・・・なんだか・・酸っぱい・・
こんなものか!なぁ〜
後日Forestさん曰く、あれはどうみてもヤマドリタケモドキではないですよ!
ホオベニシロアシイグチかなにかでは?とのおっしゃりよう・・・。
確かに・・今見れば・・違う。
ううううぅ〜いまさら吐き出せないぃ〜

『ニンギョウタケ』初秋 松茸の時期と重なる頃
松茸が採れるところよりも暗い場所で、この白さがやけに目立つ
一つの場所に重なるように沢山あるので、あまり採らない人が多いかも・・
癖のある匂いがあるので、敬遠する人が多いとかも・・
でも、コノニンギョウタケ湯でこぼして、薄く切り油炒めは結構美味しいのだ!
薄くしたものを、刺身でも美味しいそうですヨ〜

『アカヤマドリ』晩夏から中秋
アンパンマン!
やけに林の中で目立つデカイきのこで、結構美味しいらしいが・・
沢山あるし、蝕感がいまいちなのと、Forestさんも採らない・・
ということで、未だ食していない・・・。
今年は食べてみようぅ〜!

『アミタケ&オオギタケ』ほぼ松茸の時期
この組み合わせは、オオギタケはいつもアミタケと一緒に出るので同じにUPです。
アミタケ!少し小さいがこれも結構美味しいキノコ
味噌汁に入れても、大根おろしを乗っけても美味しいが
オオギタケのほうが多少味が良いような気がする・・気だけかも・・。

『クロカワ』初秋から中秋ロージともいうそうな
赤松林に出るが、このキノコ見つけにくく踏みつけ歩きそうなくらい
判りづらい。
落ち葉の下に隠れている。
お味は、小さいのを2〜3個ほどしか採れなかったので
焼いて生姜醤油で食したが、少し苦い椎茸って感じでした。
本には、癖になる人もいるそうで、お酒>日本酒に合う感じですなぅ。

『ナラタケ』初秋
鈴鹿山系の鎌が岳へ登った帰りに、見つけパチリ!
ナラタケ?だろうと思いつつ2〜3本採ってきてForestさんに
確認したところ、間違いなくナラタケですね。
とのこと、今年は食!いくぞぅ!

『クリタケ』初秋から中秋
これは、鎌が岳への登りで見つけました。
これも、はっきり判らず、写真だけで判断を御願いしたところ
間違いなくクリタケのお言葉!
後日、別の場所でGetのクリタケを頂きましたが、少しだったので
お味はいまいち良く判らず・・・(^^ゞ
今年に期待ぃ〜

『ムラサキシメジ』中秋から晩秋
コウタケを採りに入り、林の中腹から上のあたりでGet
綺麗な色で、林の中で鮮やかな色合い
お味もまあまあのキノコ味、すごく美味しいって感じではなかったが・・

『コウタケ』初秋から中秋 カワタケとか香茸とか呼ばれている
このキノコはなんとしても採ってみたかったキノコで
以前から、姉の家の近くで取れると聞いていたが
今年は、姉の家でキノコ採りに行こうかと準備していると
御近所の和田さんという方が山から降りてきて、袋を持っているので、
姉がキノコ採れた?と聞くとコウタケ・ショウゲンジなどを
袋いっぱいに持っているではありませんか
2〜3本下さったのですが、私が採りたいというと
今から、ビール飲んで休憩したら、行ってみるかとのこと
マイタケや松茸・コウタケなんて、絶対に他人には教えないと聞いていたが
エエ人です。
ということで、りっぱなコウタケGetできましたし、場所も教えていただきました
今年は170本くらい採れたと言っていた。
お味は流石のコウタケと言わざるをえないほどGoodでした(^_-)-☆

『キシメジ』中秋
コウタケ採りの途中で採ったのですが、キシメジや旨いよ
とのこと、早速写真に取り
帰って食!まあ美味しい部類かな?なんて思って
次の日に、キノコ図鑑を見ていると・・・・
毒マーク3個でした(^_^;)
最近ヨーロッパで近種のキノコで事故が起きたそうで、
最近では毒キノコ扱いだそうです

『ショウゲンジ』初秋から中秋 コムソウとかとも言うとか地元ではショウゲン坊
キシメジと同じ場所に出ていました、ズラッと生えている感じです
和田さんに煮付を、頂いて食しましたが、このキノコお味はなかなかGood!

『ウラベニホテイシメジ』初秋
時期が少し過ぎたのか、Forestさんが沢山採った、
2週ほど後に行ったのですが、1本しか採れませんでした
お味は多少粉っぽい感じでしたが、なかなかGood!キノコって感じです

『ハツタケ』晩夏から中秋
沢山あったのですが、少々時期が遅い感じで2〜3本のみを食!
多少パサつく感じでしたが、お味はGood!
今年は少し早目から狙うのだ〜