ターボーさんのブログでお教えいただき(本当はもっと高度な技術なのですが簡易方法として)
Kyon Knifeの陰で作っていましたナイフで試してみました
パイプを厚さ2.3ミリの鋼材に2.4ミリのドリルで穴を開けて
そこに長さ2.5ミリ〜2.6ミリに切ったパイプを差込
両面をヤスリで2.3ミリにしていきました
バネ・背金は2.3ミリに平面研磨してありますのでキッチリ2.3ミリです
問題はブレードです
本来ブレードも2.3ミリに平面研磨してあるものを使うのですが
2.25ミリで使いたいところです
5/100背金より薄いと言う事で動きがスムーズになるはず
はず!・・・・なのです
どうやって・・・も一度平面研磨に出すか・・・
水ペーパーで・・・シコシコやってみよう!
シコシコ>時間は過ぎ・・・・
少し薄い? (^_^;)
2.1ミリくらいになっている・・・・
一度このブレードで回転軸をかなりの強さでカシメてみました
・・・・が
クラクラと、横ブレです(T_T)
で又バラシタのがこの写真です
・・・・どうするべ・・
ナイフのこと、少しずつ知ってゆきますね
ナイフのこと、少しずつ知ってゆきます
ミクロ単位でのブレがとても難しそうです。
成功を祈っています。(^^)
0.05mm以下の世界を調整するとは!
すごい〜^_^;
あの、青変するイグチ系のきのこですが、持ち帰って詳しく調べないと分らないですが、ニセアシベニイグチ(食)に似ている様に思います。
カズポンさん、毒見をお願いします(笑)
女性メーカーもおみえですぜ!
(^_-)-☆
冷やかさんで下さいなぁ〜
冷や汗出ます・・・。
今原因究明中です・・・。
やはりブレードが薄くなりすぎた??
4ミリのリーマー使わなかったから?
難しいぃ〜
調整をするんではなくて
5/1000の道具を使うのですが
使っても、腕が付いてこないぃ〜
悩み・・・リーブのようになりたいぃ〜
(笑)
2日間有難うございました!
疲れましたぁ〜
体重大台を割り込みましたヨ(*^^)v
ニセアシベニイグチ(食)>ポイっ!(^.^)/~~~
福島のpicoさんによると、湯がいてワサビ醤油で食べるとまるで貝みたいに美味しいそうです。
http://mash-room.jp/kinoko/niseasibeniiguti.htm
今度挑戦ですネ!
イロガワリは2週前に採ってすぐに
食!!でした>旨い感じでしたネ〜
イロガワリは瞬間に綺麗に青変しますので
よく解りますが、間違いそうですネ。
まあどちらも食”ですが・・・・(^_-)-☆