あっし(kazupon)のフォールディングナイフ(ロックバックナイフ)の製作の要領を
UPしてみようと、思い立ちましたが・・・
本当にあっしのような者が公共の面前でこのような正式でないかも知れないようなことを、書いていいのだろうか!?
・・・とは思いましたが、まあ〜 間違いがあれば素人の戯言だと思いお許しあれぇ〜と同時に何かの参考になる方がおられればいいかなぁと思いUPしますぅ〜
m(__)m部材へのケガキ さて材料が決まったら、部材へのケガキです。
鋼材はあらかじめ、ケガキ線がわかりやすいように青ニスを吹き付けておいたものにケガキます。
ピンの位置も正確にポンチで打っておきます。
(あっしの場合は図面をそのまま切り抜いて貼り付けてしまいます)(^_-)-☆
次に部材の切り出しと整形です
部材の切り出しはコンターというエンドレス金鋸を使って切り出しますが、
このときに注意しなければいけないのは(自分の今までの失敗)
部材をそのまま切っていくと、金鋸の刃が上から下へと切っていくのですが部材の切り口が下側へめくれて歪みが出てしまいますので
薄い木の板と共に切ると解決します。
ロックバーや背金はおおまかな形にしか切り出せませんので、あとはヤスリで整形ですが、この時点ではまだロック部分や噛合わされる部分は少し大きめにしておきます。
ライナーはあとでほとんど触らなくても良い位の精度で作っておきます。
穴あけ 成型ができたら、穴あけです
ライナーは特に図面に忠実にあけなければいけません。
図面
Kyon02説明.pdf 上図の場合回転軸のピンは2.5oでロックバー&背金も2oです。ソングホールは5oのパイプを入れますが、ライナーを2枚重ねてクランプかバイスでずれないように固定して、まず1.9oのドリルで回転軸以外すべてのポンチマークに合わせて穴を開けます
次にソングホールを4.9oのドリルで穴を開けます。
そしてロックバー&バネ受けの穴に2oプラスのハンドリーマーを通して2oのピンを通し、最後にソングホールに5oプラスのハンドリーマーを通します。
これが、基準となるライナーですが、もう一度ピンを外し穴の両面に面取りをしておきます。
次にブレードは2.4mmで2.5mm(サムピースはお好みですがネイルマークの場合でもこの時点で作ります)&ロックバー&バネ受けにも2oの穴を同じ要領で開けます。
*注:まだこの時点ではライナーのブレード回転軸穴はあけません。仮組みと噛合わせ 背金&ロックバーを2枚合わせたライナーに仮組しながら、背金とロックバーのすり合わせをヤスリでギリギリの調整をし、次にブレードとロックバーの噛み合せをヤスリで調整する
図面
Kyon02説明2.pdf仮組状況

上の図の部分にガタが出ないように図面と照らし合わせブレードのポイント位置3点に注意しながら細心のヤスリ調整を行い、全体のバランスを見る。(この時点のガタは最後に仕上がったときにもガタが出ます)
又このロック部分の削り方でブレードポイントの位置が微妙に変わりデザインしたものと違うものになるので要注意です。
位置が決まったこの時点でライナー側にブレード回転軸穴を開けますが要領は先ほどの穴あけの要領です。
特にポイントが上がってしまうと見苦しいナイフに変貌です。
最後は水ペーパー400#くらいで調整しておきます。
最近教えていただいた事を少し!!図面
Kyon02説明3.pdf上の図はターボーさんのブログでジェスホーンのナイフを分解されているのをみて
自作ピンでブレード部とボルスター部でピンの太さを変えてあることを知りました。
なるほど!
です。確かにブレード厚を0.05oほど薄くしておけばライナーと干渉しにくくなるはずです。
そこのコメントにも書いていましたが、パイプを利用するのが手っ取り早そうです
外径4o内径3oだと間に合いそうです。長さ2.3mmきっちりに切断するのがやっかいそうですが・・・・。
以下次回へ続く